忍者ブログ
2014・3をもってうまれそだったほっかいどうをはなれたにゃっかるさんのすてきなゆめのまちとうきょうらいふ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ではなく、HUCKしたw

国内外のカンファレンスで発表するために修士過程1年目の頃にナケナシの給料をはたいてiBook G4(通称・なちょまっく)を購入し、これまで2回の海外、8回の国内、修士過程修了の試問、博士課程の入試など本業の数々の通過点をコイツと共に戦ってきた。

だが、iBookG4には後継機であるMacBookにはできて、iBookにはできないことがある。

それは、デスクトップのスパニング(俗にいうデュアルディスプレイ)である。

このスパニングができると、プレゼンのときに発表者用モニタというのが使えるようになり、手元のマシンにカンペと経過時間を出すことができる。もちろんプロジェクタで出している方にはスライド画面しか出ない。

だが、iBook G4はハードウェアレベルではスパニングは可能である。つまり、ファームウェアで意図的にスパニング機能を封印されているのだ。その理由は高級機であるPowerBookG4との差別化をアップルがしようと試みたためだろう。余計な事を…w

つまり、ファームウェアをFUCK(笑)すれば、スパニングができるということ。
ただ、このFUCK(笑)失敗すると、マシン自体が起動不能になるというFUCKな状況に陥る危険のあるリスキーな改造術である。

なぜ、そんな危険を冒してまでFUCKしたのかというと・・・

実は某自家製SNSの方には書いたのですが、本業のため12月の国際会議にチャレンジしてこようかと思いまして・・・9月に入ってからずっとその準備(論文執筆)に追われている次第。

国際会議のプレゼンと言いましても、ボクっちは典型的に英語が苦手な日本人でありまして、発表原稿を半ば暗記したり、カンペ見ながらしゃべる感じです。

でも、ちとでも、見た目のいい発表スタイルを見せつけようと思ったら、やっぱし

カンペとか見てない風っていうのが大事だと思うんだ。

プレゼンのときに発表者画面を使えれば・・・ちとは、できる風に見えるかなーとか思ってwwwwww


実は今週末に、ちと5分くらいプレゼンしないといけなくて・・・眠い目をこすりながら、がんばってFUCKしたんです。

Screen Spanning Doctorというツールがあるんで、そいつに任せればおk。
ただし、言語環境を英語にしてから実施する必要がある。

しくった時は、ファームウェアリセットをかければ多分おk。。。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ついったー
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
最新コメント
[11/07 コーラ]
[10/27 金朋地獄]
[10/27 コーラ]
[10/25 SATO]
[10/22 LEVEL7G]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
にゃっかる
性別:
男性
職業:
デジタル2次元を研究する
趣味:
デジタル2次元をたしなむ
自己紹介:
ちりメイ問屋の隠居.ちりメイ問屋で活躍してた頃におなごにネコを被らせない程度の能力を身につけるも,今はデジタルと現実のはざまに生きる.
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ おれぽり ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]