忍者ブログ
2014・3をもってうまれそだったほっかいどうをはなれたにゃっかるさんのすてきなゆめのまちとうきょうらいふ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて・・・iPad miniを取得した週末をおえ、
今日から楽しい月曜日が始まりました\(^o^)/

今回iPad miniをWiFiモデルにしたのは、テザリングという新兵器を活用できることを期待してのことでした。iPhone5のテザリングさえあればCellularモデルなんて要らなかったんや!!

・・・と言いたい所ですが、位置情報の共有にかなり難があり、iPad miniをカーナビにしようと考えている人は、素直に今月中旬発売予定のWi-Fi+Cellularモデルを買ったほうが賢明だと思います。

僕の場合はiPad miniは完全にネット専用端末だから問題なし。悔いなし。


さて、以前にテザリングについて記事を書いたことがありますが、

iPhoneでのテザリングはきっとBluetoothが良い

iPad miniについては、Bluetoothを使ったテザリングがとてもお勧めです。

理由は上記記事でも一部取り上げていますが、

1.「バッテリ持ちが良い」
2.「SSIDが周囲に漏れない」
3.「親機のiPhone5を鞄の中に入れたままiPad miniで接続のオン/オフが可能」

あたりを強くメリットとして感じます。

1に関しては、初代iPadよりもバッテリが持つ印象でした。この事実の背景にはAppleが昨年下半期頃から自社製品に採用し始めた「Bluetooth 4.0」が関係していると思っています。

iPhone 4S/新iPadが採用、「Bluetooth 4.0+HS」とは?(ASCII.jp)

このBluetooth 4.0の最大の特徴は省電力であることです。

初代iPadはBluetooth 2.1+EDRにしか対応してないのに対し、iPad miniもiPhone5もBluetooth4.0対応なので、従来よりさらに低消費電力のままリンクすることができたのだと考えられます。

余談ですが、私が昨年購入したMacBook Air(Mid 2011)もBluetooth 4.0採用なので、同様の恩恵が受けられるものと考えられます。

SSIDが見えちゃう問題(ステルスSSIDが使えない事)に関しては以前に書いたので割愛します。

iPad mini側でのテザリングのオン/オフができるという話は、要するに使わない時はBluetoothをオフに、使う時はBluetoothをオンにするという意味です。iPhone5と常に接続状態でスリープしていても、Bluetooth 4.0ゆずりの電力管理の優秀さもあってバッテリの消費は少ないのですが、やはり全く何も繋いでない時よりは減るのが速いという印象です。

よって、使わない時にはBluetoothをオフにする事により…さらにバッテリ消費を抑えることができるものと考えられます。



なお、デメリットとしては他の接続方法に比べて、速度が出ないことでしょうか。
札幌市内某所で速度測定をしてみた結果ですが・・・

まず、au iPhone5のLTEのスピードから。



DL5〜7Mbps、UP600〜700kbpsくらいの所です。

ここで、iPad miniをBluetooth使用のテザリング接続をしてみますと、



DL1.4〜1.6Mbps、UP300〜500kbps位でした。

以前に初代iPadで試した時は1Mbps超えなかった事が多かったので…かなり優秀な速さですし、これならネットサーフィンをするならほとんどストレスなし。

まあ、動画を見たり、サイズの大きいファイルをダウンロードするには少々ストレスを感じるかもしれませんが・・・

私としては普段はBluetooth中心で運用し、サイズの大きなデータをダウンロードしたいときだけWiFiに接続するという方法をオススメしたいと思います。
PR
iPad miniのバッテリを使い切り、付属している充電器(iPhoneに付属と同じ5Wで5V/1A出力の充電器)をつかってフル充電を行い、時間を計測した所…

「30分で15%位充電された。フル充電にかかる時間は単純計算で3時間半以内だが、80%以降はトリクル充電になるので、実際にはもっとかかるはず(゜-゜)」

とTwitterでは予想していたが、、、実際には、Twitterで実況してた通り。


「3時間でiPad miniを付属の充電器で充電開始から3時間経過、75%完了。とても三時間半で終わるとは思えんな。」



「iPad mini付属の充電器で充電開始から3時間半経過。86%完了。」



「iPad mini付属の充電器で充電開始から4時間経過。96%完了。満充電まであと少し!」



「iPad mini付属の充電器では、4時間15分で満充電完了。」


ということで、iPad miniを付属の充電器で充電すると、

4時間15分かかることがわかりました。


ん〜微妙なところですね。実際には0%から充電する事は少なくて、継ぎ足し充電で運用する事が多いから…50%位使って充電しているうちは2時間前後くらい?


これを初代iPadからiPad3まで付属していたApple 10W USB電源アダプタ(5.1V/2.1A出力)でやったら時間短縮されるのかどうかは不明。

ただし、10WUSB電源アダプタは公式的にはiPad miniをサポートしていないみたいですから、あまりやらないほうがいいかもしれません。

加えてiPad4から付属し始めたApple 12W USB電源アダプタ(5.2V/2.4A出力)は公式的にiPad miniをサポートしているみたいなので、むしろこっちで試すべきなのかもしれません。

でも、12W USB電源アダプタが手元にないので…試すに試せないという(^_^;)


P.S.
追記:12Wアダプタで試した人居ないかなーとブログ検索をかけていたら、いらっしゃったので参考までにご紹介させて頂きます。

iPad mini充電時間(iPadな日記)

この検証によれば181分ということで、3時間1分。

バッテリー容量自体には個体差は当然あるとは思いますが、付属の5W充電器の充電時と比較すると大体1時間くらい時間短縮する可能性があると見てよさそうです。

これは単純に充電時間が2.4倍速になるわけではないという可能性を示唆しています。実際、10WUSB電源アダプタでiPhone5を充電してもそんなに劇的に速く充電されるわけではなかったですし…

そもそもiOSデバイスの充電時には定格の電圧量・電流量が決まっているはずなので、iPad miniのそれを超えて行う事はできないはずです。
アップルオンラインストアでは11月2日お届けとなっていたのに、クロネコヤマトでは3日にお届けとなっていて、失望していたのですが、、、ダメ押しで近所のクロネコヤマト営業所に電話をかけたら、ドライバーさんから折り返し電話がかかってきて

「荷物はもう来ているので、遅くなるかもしれないけど、今日中には届けますよ(^^)」

まあ、今日中に来るならいいやーって思ってたら電話から10分と経たないうちに配達してくれました!!



クロネコヤマト、やればできる子!!

そして、箱が小さいですね(゜-゜)

早速ですが、開封の儀!
の赤い風呂蓋(iPad mini Smart Cover)が…(^_^;)



iPad mini本体の方は、アップルのサイトでは11月2日(発売日)にお届けとなっていたのですが、昨日来たクロネコヤマトのメールによればお届けは11月3日になるとのことでした。

予約は最速2分で行なっても、所詮ここは北海道…こういう時ほど地域格差を感じてしまいますね…(^_^;)

そんなわけで、赤い風呂蓋でiPad miniをゲットした気分を味わう事にしました。

●片手で持ってみた


さすがにカバーを入れているケースだから幅がちょっと厳しいけど…何とか持つことはできました!これなら本物はちゃんと持てそうですね。


●薄型DVDトールケースと合わせてみた


iPad miniとほぼ同じ寸法と言われている薄型DVDトールケースを赤い風呂蓋と重ねてみました。なるほど…大体同じですね(゜-゜)


ああ・・・本体が待ち遠しいですね。すでに日本中の人達が手に入れているのかと思うと、、、ぐぬぬって感じです(笑)


P.S.
今回は諸事情でアップルストア札幌に並ぶ事ができなかったので、オンラインストアで予約しました。次こそは絶対に予定を調整して、並んでやるんだからああああ!!

( ´ー`).。o○「こういう時、一緒に並んでくれるマカー仲間とか欲しいなっていつも思っているのだけど、いつもひとりぼっちで音楽聴いたり、Twitterしたり、動画見たり、ネットしながら時間潰しています。」
いよいよ明日発売に迫っているiPad miniと第4世代iPadですが、未だにどっち買うか決めかねている人も居ますよね?(゜-゜)

昨日あたりから一部のレビュアー向けに先行発送された実機が届いているようで、すでにネット上で色々な情報が出始めました、それをここで紹介し、そこから得られた気になる点をまとめることで、選択のお助けをしようという趣旨です。


日本経済新聞
実用性を追求、アップルがiPad miniに込めた絶妙なバランス

日経トレンディネット
iPad miniの実力とは? 実機を試して驚いた“持ちやすさ”へのこだわり

朝日新聞
「iPad mini」実機をチェック スペックではわかりづらいバランスの良さが光る

ITmedia系
それは魔法の完成――“mini”の追加で広がったiPadの世界
発売直前!!:アップルが作り出した2つの“魔法”――「iPad mini」と第4世代「iPad」を徹底検証

ASCII.jp
第4世代「Retinaディスプレイモデル」の性能がiPad革命を加速する

MACお宝鑑定団Blog
iPad (4th generation)のA6プロセッサは最大1.39GHz、メモリ容量は1GB
iPad (4th generation) ベンチマークレポート
iPad miniのA5プロセッサは1GHz、メモリ容量は512MB
iPad mini ベンチマークレポート

このあたりを参考にさせていただいた中で、僕が注目した内容は…

【第4世代iPadについて】
・A6Xプロセッサが最大1.4GHz、メモリ1GB
いや、速すぎでしょこれは・・・∑(゚д゚lll)
デジカメと一緒に持ち歩いて、その場でチェックしたり、フォトレタッチしたりするならもうこれ一択だと思うし、比較的写真とかが多めな雑誌や新聞などの電子書籍もこれならスムーズにページ送りなどができるんじゃないかな?

あと3次元CGがぬるぬる動きそうなので、ゲーマーにもおすすめ。

【iPad miniについて】
・iPad mini付属の充電器はやっぱりiPhoneに付属している5W充電器だった
バッテリー容量はiPad2(6944mAh)と大体近い6750mAhである事がわかったので、iPhone用の充電器でiPad2を充電する時間と近いんじゃないかなー?と思うとちょっとうんざり。これは12Wアダプタを新たに買った方がいいかなあって気がした(゜-゜)

12W充電器安いんで、発売されたらアップルストアに買いに行こうと思う。

・iPad miniのメモリは512MBで、A5プロセッサは1GHz
つまりiPad2と一緒ってことだな…ハード的には本当にiPad2と一緒なのかな?ベンチマーク結果的にも大体同じっぽい。やっぱりiPad miniは小さなiPad2である。

・カメラにパノラマ機能はない
小さくなった分パノラマ機能が付くかなーって少し期待していたのにやっぱりなかったのね(゜-゜)

うちにはiPhone5があるから別に要らないけどなー。iPadで写真撮るのはあまり効率的じゃないし、あれはFaceTime用と割り切っている。


あとの事は、大体これまでに発表されていた情報だったと思うので…ここからはiPad miniを選ぶか、第4世代iPadを選ぶかを決める際の参考になりそうな僕の意見。
ついったー
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
最新コメント
[11/07 コーラ]
[10/27 金朋地獄]
[10/27 コーラ]
[10/25 SATO]
[10/22 LEVEL7G]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
にゃっかる
性別:
男性
職業:
デジタル2次元を研究する
趣味:
デジタル2次元をたしなむ
自己紹介:
ちりメイ問屋の隠居.ちりメイ問屋で活躍してた頃におなごにネコを被らせない程度の能力を身につけるも,今はデジタルと現実のはざまに生きる.
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ おれぽり ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]