2014・3をもってうまれそだったほっかいどうをはなれたにゃっかるさんのすてきなゆめのまちとうきょうらいふ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(最初に)
ご無沙汰しておりました。にゃっかるでございます。
今週末にブログ復帰を・・・と意気込んでいましたところ、東日本は未曾有の震災に見舞われ、更新再開をしばらく自粛しておりました。この震災の犠牲になった方々に謹んで哀悼の意を表します。
このブログの方向性から行くと、こういう時勢には多少不謹慎なのかもしれません。再開する事に迷いもありましたが、今の自分にできることは、こうして今日という日を迎えられた事を大切に思うことであると思います。ブログにこうして日常のログを刻み込める事に感謝しつつ・・・にゃっかる、久々のブログをお楽しみ頂きたく思います。
ーーーーーーーーーーーーー

さて…今日は、3月12日に開通した「札幌駅前通地下歩行空間」を巡ってみましたよ!札幌駅前通地下歩行空間は、札幌駅、大通、すすきのの三大商圏を地下で結んでしまおうという、今までありそうでなかったものでした。
これまで大通とすすきのはポールタウンという地下商店街で接続されていました。しかし、大通と札幌駅の間は、札幌駅前通という地上(国道36号線および道道18号線)を通るより他ありませんでした。

札幌駅前通地下歩行空間はオーロラタウンとは異なり、商店街にはなっていないのですが、その代わりデジタルサイネージなどがあちこちに設置されたり、駅前通にあるビルなどへ接続されたりしていて、”ただならぬ地下道”なのです。
・えきバスnaviをいじってみた

これは大きなiPadではありません!
タッチパネル式で、地下鉄やJRやバスなどの時刻表を調べる事ができるサービス。
ちょっといじってる所を動画にしてみた!
片手での横撮りが思いのほか難しくてやむなく縦撮りですが、お許しを。
見ての通り、操作中に固まってしまいました。固まったときに出たマウスカーソルを見てこのシステムがWindowsベースっぽい事が判明しました。どうでもいいことですが、気になってしまうのは…ガジェットマニアだからだなw
素早く拡大・縮小などのコントロールをするとアプリが落ちるのかもしれません。ゆっくり優しく操作してあげれば良かったのかな???
でも、子供たちに人気でした!子供ってこういう触れて動くもの好きですよね!
そして、僕も触れて動くものが大好きです!!iPhoneとかiPadとか好きすぎるほど好きです。たぶん、この点は子供と変わらないね。
やったね!アラサーチルドレン。
・歩いてみた
地下路の最南端・・・

アダルティな商圏の入り口、南北線すすきの駅から、
地下路の最北端・・・

札幌駅北口にある札幌エルプラザ(札幌市男女共同参画センター)まで歩いてみた。
ゆっくり歩いてだいたい20分くらいでしたねー。1.8kmほど南北線の上あたりをずっと地上に出ることなく歩けるのは実に素晴らしい!!
まあ…僕なんかはよくApple Store Sapporoへ行くんですけども・・・この地下路さえあれば、雨の日も、雪の日も、信号で待たされることなく…行くことができる!実に素敵。そして、画期的。
ただ、、、ちょっと疲れた。歩き慣れないからだねぇ…だらしないねぇ。
・ダンジョンマスターを目指して!
地下路を効率的に利用するには、「どの出口を使えば、目的地の最寄りへ出られるか?」って事を把握しなければならない。

俺様は札幌の地下という地下路を制してきた自称・ダンジョンマスターである。
職業もダンジョンマスターである。
特技もダンジョンマスターである。
決してニートではない。
ちなみにこのスキルは仕事の役には全くと言っていいほど立たない!可能性論で言えば、北海道の厳しい冬・・・寒がりな女の子にはモテる!気がする。
例えば
女「寒いのきらーい!
」
俺「俺に任せとけ!ここから出ればすぐだから!(キリッ」
女「えーにゃっかるくん!カッコイイね!惚れ直しちゃった
」
ただし、俺が実際にこうしてモテた試しは全くないのだけどな!ヘヘッ☆
(・・・というか、北国の女の子は、寒さにやたら強いんだぜ?たぶんw)
・地上は閑散としていた。

地下歩行空間はかなりの人でごった返していた。案の定、地上は閑散としていた。
地下歩行空間のデジタルサイネージなどを使った色々な企画があるみたいで、今後も楽しめそうです!

疲れたらちょっと休んだり、交流できそうな場所もあるし!

俺、天窓あるところ好きだし!
今後、ここでiPad片手にモバイラー人生が楽しくなりそうですね!!
ご無沙汰しておりました。にゃっかるでございます。
今週末にブログ復帰を・・・と意気込んでいましたところ、東日本は未曾有の震災に見舞われ、更新再開をしばらく自粛しておりました。この震災の犠牲になった方々に謹んで哀悼の意を表します。
このブログの方向性から行くと、こういう時勢には多少不謹慎なのかもしれません。再開する事に迷いもありましたが、今の自分にできることは、こうして今日という日を迎えられた事を大切に思うことであると思います。ブログにこうして日常のログを刻み込める事に感謝しつつ・・・にゃっかる、久々のブログをお楽しみ頂きたく思います。
ーーーーーーーーーーーーー
さて…今日は、3月12日に開通した「札幌駅前通地下歩行空間」を巡ってみましたよ!札幌駅前通地下歩行空間は、札幌駅、大通、すすきのの三大商圏を地下で結んでしまおうという、今までありそうでなかったものでした。
これまで大通とすすきのはポールタウンという地下商店街で接続されていました。しかし、大通と札幌駅の間は、札幌駅前通という地上(国道36号線および道道18号線)を通るより他ありませんでした。
札幌駅前通地下歩行空間はオーロラタウンとは異なり、商店街にはなっていないのですが、その代わりデジタルサイネージなどがあちこちに設置されたり、駅前通にあるビルなどへ接続されたりしていて、”ただならぬ地下道”なのです。
・えきバスnaviをいじってみた
これは大きなiPadではありません!
タッチパネル式で、地下鉄やJRやバスなどの時刻表を調べる事ができるサービス。
ちょっといじってる所を動画にしてみた!
片手での横撮りが思いのほか難しくてやむなく縦撮りですが、お許しを。
見ての通り、操作中に固まってしまいました。固まったときに出たマウスカーソルを見てこのシステムがWindowsベースっぽい事が判明しました。どうでもいいことですが、気になってしまうのは…ガジェットマニアだからだなw
素早く拡大・縮小などのコントロールをするとアプリが落ちるのかもしれません。ゆっくり優しく操作してあげれば良かったのかな???
でも、子供たちに人気でした!子供ってこういう触れて動くもの好きですよね!
そして、僕も触れて動くものが大好きです!!iPhoneとかiPadとか好きすぎるほど好きです。たぶん、この点は子供と変わらないね。
やったね!アラサーチルドレン。
・歩いてみた
地下路の最南端・・・
アダルティな商圏の入り口、南北線すすきの駅から、
地下路の最北端・・・
札幌駅北口にある札幌エルプラザ(札幌市男女共同参画センター)まで歩いてみた。
ゆっくり歩いてだいたい20分くらいでしたねー。1.8kmほど南北線の上あたりをずっと地上に出ることなく歩けるのは実に素晴らしい!!
まあ…僕なんかはよくApple Store Sapporoへ行くんですけども・・・この地下路さえあれば、雨の日も、雪の日も、信号で待たされることなく…行くことができる!実に素敵。そして、画期的。
ただ、、、ちょっと疲れた。歩き慣れないからだねぇ…だらしないねぇ。
・ダンジョンマスターを目指して!
地下路を効率的に利用するには、「どの出口を使えば、目的地の最寄りへ出られるか?」って事を把握しなければならない。
俺様は札幌の地下という地下路を制してきた自称・ダンジョンマスターである。
職業もダンジョンマスターである。
特技もダンジョンマスターである。
ちなみにこのスキルは仕事の役には全くと言っていいほど立たない!可能性論で言えば、北海道の厳しい冬・・・寒がりな女の子にはモテる!気がする。
例えば
女「寒いのきらーい!

俺「俺に任せとけ!ここから出ればすぐだから!(キリッ」
女「えーにゃっかるくん!カッコイイね!惚れ直しちゃった

ただし、俺が実際にこうしてモテた試しは全くないのだけどな!ヘヘッ☆
(・・・というか、北国の女の子は、寒さにやたら強いんだぜ?たぶんw)
・地上は閑散としていた。
地下歩行空間はかなりの人でごった返していた。案の定、地上は閑散としていた。
地下歩行空間のデジタルサイネージなどを使った色々な企画があるみたいで、今後も楽しめそうです!
疲れたらちょっと休んだり、交流できそうな場所もあるし!
俺、天窓あるところ好きだし!
今後、ここでiPad片手にモバイラー人生が楽しくなりそうですね!!
PR
ども,エゾモモンガハンターの猫狩です.

1周年記念Kitaca販売現場リポート(リアルタイム更新)はtwitterに書いてましたが,こちらでは写真付きで当時の情報を少々.

ここでは過去3回分の状況を交えて書こうと思うので,今後の記念Kitaca販売対策の参考資料になるかと思います.
・4:10頃 札幌駅北口に到着

4時ちょっと前まで,職場が近いんで仮眠&仕事してから,向かいました.
この時点ではまだ外に並んでいた感じでした.(※3月のSuicaエリアとの相互利用記念カードのときは雨天かつ寒空だったためか,4時の時点で中に入れた.)
Bluetoothヘッドフォンを耳当て代わりにiPhoneで音楽を聴きつつ販売の時を待つことにした.自分の印象では同時間帯で3月よりも徹夜組は少なかった気がする.
・4:57頃 西側コンコースへ移動

中へお進みください閣下!(ムスカかよwww)とは言わないが,これであったまれる.4時過ぎ到着にも関わらず余裕でコンコース内に入れた事から考えても,今回は始発時間帯を選んだ人が多いことがうかがえる.
・6:00頃 始発組到着し始める
・6:40頃 テレビ局がカードの撮影を始めた
・7:00 販売開始!

ハロー1周年記念Kitaca!ハローエゾモモンガ。
無事にゲットできました!!やった☆

ま,ここまでは誰もが書いている販売状況.
俺ポリは販売状況を最後まで見守った!!(暇人とか言うなwww)
・7:30 外は大行列

バス乗り場位まで続く。2巡目の方も多かった.
・8:30頃 最後尾の看板が西側コンコース内に入ってくる
これも前回(09年3月)と同じような感じです.ここまで来ると大量買い込み組が目立ち始めてきます.
・9:00頃 ここまで来ると5〜10分も並べば余裕で変える人数へ
これも前回(09年3月)と同じような感じです.大量買い込み組の並び直しローテーションが見れてちょっと面白いです.
・9:40頃 ほとんど並ばずに買える状況
・10:05頃 ついに並ぶ人が居なくなる

この時点で残数1000枚位だったようです.あとは列車が到着するたびに,構内アナウンスで販売状況を伝え,購入希望者がチラホラ立ち寄る感じ.これは前回(09年3月)と同じ位の時間帯で発生した.やはり9時半以降はあまり並ばずに余裕を持って買えるようだ.
・11:05頃 残りわずか!(残数20枚)というかけ声が!
・11:07頃 拍手とともに,完売!

お疲れさまでした.
さて,俺ポリが独自に調査した記念Kitaca販売状況によれば…
・デビューKitaca (2008.10.25 天候:雨のち晴れ)

(1万枚を複数駅販売.ひとり5枚,札幌駅は9時前完売らしい)
※らしいというのはこの日予定があって最後まで観測できてない.
・Suica相互利用Kitaca(2009.03.14 天候:雨のち晴れ)
(※上Suica,下Kitaca)
(1万枚を札幌駅限定販売,ひとり2枚,10時20分頃完売)
・1周年Kitaca (2009.10.25 天候:晴れ)
(1万枚を札幌駅限定販売,ひとり2枚,11時07分頃完売)
ということで,1万枚・札幌駅限定・ひとり2枚という3つの条件が揃った場合は,
・8時台で行くと待ち時間推定20〜30分以内.
・9時台に行くと待ち時間推定3〜5分以内.
・10時台に行くともう無い可能性こそあるが,待ち時間はほぼ0.
という感じで見て良さそうだ.
なお,10時以降はいつ売り切れるかは時間の問題になっていると思うので,確実に手に入れたい人は遅くとも9時半までに行くべき.
・・・ということで,次回はよっぽどモノ好きな心がいたずらに動かない限りは,ボクも始発組あるいは8時頃に行きます.
だって・・・もう歳だし,疲れたorz...
1周年記念Kitaca販売現場リポート(リアルタイム更新)はtwitterに書いてましたが,こちらでは写真付きで当時の情報を少々.
ここでは過去3回分の状況を交えて書こうと思うので,今後の記念Kitaca販売対策の参考資料になるかと思います.
・4:10頃 札幌駅北口に到着
4時ちょっと前まで,職場が近いんで仮眠&仕事してから,向かいました.
この時点ではまだ外に並んでいた感じでした.(※3月のSuicaエリアとの相互利用記念カードのときは雨天かつ寒空だったためか,4時の時点で中に入れた.)
Bluetoothヘッドフォンを耳当て代わりにiPhoneで音楽を聴きつつ販売の時を待つことにした.自分の印象では同時間帯で3月よりも徹夜組は少なかった気がする.
・4:57頃 西側コンコースへ移動
中へお進みください閣下!(ムスカかよwww)とは言わないが,これであったまれる.4時過ぎ到着にも関わらず余裕でコンコース内に入れた事から考えても,今回は始発時間帯を選んだ人が多いことがうかがえる.
・6:00頃 始発組到着し始める
・6:40頃 テレビ局がカードの撮影を始めた
・7:00 販売開始!
ハロー1周年記念Kitaca!ハローエゾモモンガ。
無事にゲットできました!!やった☆
ま,ここまでは誰もが書いている販売状況.
俺ポリは販売状況を最後まで見守った!!(暇人とか言うなwww)
・7:30 外は大行列
バス乗り場位まで続く。2巡目の方も多かった.
・8:30頃 最後尾の看板が西側コンコース内に入ってくる
これも前回(09年3月)と同じような感じです.ここまで来ると大量買い込み組が目立ち始めてきます.
・9:00頃 ここまで来ると5〜10分も並べば余裕で変える人数へ
これも前回(09年3月)と同じような感じです.大量買い込み組の並び直しローテーションが見れてちょっと面白いです.
・9:40頃 ほとんど並ばずに買える状況
・10:05頃 ついに並ぶ人が居なくなる
この時点で残数1000枚位だったようです.あとは列車が到着するたびに,構内アナウンスで販売状況を伝え,購入希望者がチラホラ立ち寄る感じ.これは前回(09年3月)と同じ位の時間帯で発生した.やはり9時半以降はあまり並ばずに余裕を持って買えるようだ.
・11:05頃 残りわずか!(残数20枚)というかけ声が!
・11:07頃 拍手とともに,完売!
お疲れさまでした.
さて,俺ポリが独自に調査した記念Kitaca販売状況によれば…
・デビューKitaca (2008.10.25 天候:雨のち晴れ)
(1万枚を複数駅販売.ひとり5枚,札幌駅は9時前完売らしい)
※らしいというのはこの日予定があって最後まで観測できてない.
・Suica相互利用Kitaca(2009.03.14 天候:雨のち晴れ)
(1万枚を札幌駅限定販売,ひとり2枚,10時20分頃完売)
・1周年Kitaca (2009.10.25 天候:晴れ)
(1万枚を札幌駅限定販売,ひとり2枚,11時07分頃完売)
ということで,1万枚・札幌駅限定・ひとり2枚という3つの条件が揃った場合は,
・8時台で行くと待ち時間推定20〜30分以内.
・9時台に行くと待ち時間推定3〜5分以内.
・10時台に行くともう無い可能性こそあるが,待ち時間はほぼ0.
という感じで見て良さそうだ.
なお,10時以降はいつ売り切れるかは時間の問題になっていると思うので,確実に手に入れたい人は遅くとも9時半までに行くべき.
・・・ということで,次回はよっぽどモノ好きな心がいたずらに動かない限りは,ボクも始発組あるいは8時頃に行きます.
だって・・・もう歳だし,疲れたorz...
http://www.jrhokkaido.co.jp/kitaca/info090909.html
おあー危ない危ない。。。
論文にかまけて見逃すところだったー!!

10月25日午前7時から発売。限定1万枚、一人2枚まで。
3月のSuica相互利用記念Kitacaは限定2枚にされたせいか、ぶっちゃけ余裕だった。
確か10時20分頃に完売。
9時過ぎは既に並び直しまくりで5巡くらいやってた人も居た希ガスwww
今回は北海道日本ハムファイターズとのタイアップなので、場合によっては少し客層が広いかもしれないが、それでも多分1年前の発売記念よりはマシだろうw
買わなくちゃなぁ。。。
おあー危ない危ない。。。
論文にかまけて見逃すところだったー!!
10月25日午前7時から発売。限定1万枚、一人2枚まで。
3月のSuica相互利用記念Kitacaは限定2枚にされたせいか、ぶっちゃけ余裕だった。
確か10時20分頃に完売。
9時過ぎは既に並び直しまくりで5巡くらいやってた人も居た希ガスwww
今回は北海道日本ハムファイターズとのタイアップなので、場合によっては少し客層が広いかもしれないが、それでも多分1年前の発売記念よりはマシだろうw
買わなくちゃなぁ。。。
札沼線(学園都市線)の電化について
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf
平成24年春かぁ…
新造車両投入して3ドア化するのかぁ...(今は2ドア)
新造車両って…731系の次だから,741系とかになるのかなぁ???
にしても,昔から電化の話ずっとあったからね.楽しみっすわー.
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf
平成24年春かぁ…
新造車両投入して3ドア化するのかぁ...(今は2ドア)
新造車両って…731系の次だから,741系とかになるのかなぁ???
にしても,昔から電化の話ずっとあったからね.楽しみっすわー.
|HOME|
ついったー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/01)
(04/08)
(01/13)
(01/02)
(12/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
にゃっかる
性別:
男性
職業:
デジタル2次元を研究する
趣味:
デジタル2次元をたしなむ
自己紹介:
ちりメイ問屋の隠居.ちりメイ問屋で活躍してた頃におなごにネコを被らせない程度の能力を身につけるも,今はデジタルと現実のはざまに生きる.
ブログ内検索